
パートナーシップ、イノベーションとこれからの研究・出版
2019年7月28日(日)
** 受付終了 **
講師および演題は予告なしに変更される場合があります。予めご了承下さい。
開始 | 終了 | 演題 | 講師 |
---|---|---|---|
8:30 | 9:00 | 受付 | |
9:00 | 9:05 | 開会の辞 | 長谷 整、ワイリー・ジャパン ディレクター |
9:05 | 9:15 | 主催者挨拶 | Deborah Wyatt, VP, APAC Society Services, Wiley |
第1部: テクノロジー、イノベーションと出版の未来 | |||
9:15 | 10:00 | 基調講演: AI研究の歴史と未来 (ダウンロード可能) | 中島 秀之氏、札幌市立大学・学長 |
10:00 | 10:30 | 人工知能とコラボレーションを通じた学術コミュニケーションの変革 (外部ページにリンク) | 高野 泰朋氏、Paper Digest共同創業者/ 東京大学未来ビジョン研究センター特任研究員、宮入 暢子氏、学術コミュニケーションコンサルタント |
10:30 | 10:45 | 休憩 | |
第2部: 出版におけるパートナーシップ -- ともに作る未来 | |||
10:45 | 11:15 | オープンサイエンス:ファンディング機関から見た政策動向 (スライド非公開) | 小賀坂 康志氏、国立研究開発法人 科学技術振興機構 情報基盤事業部長 |
11:15 | 11:45 | Meeting the Needs of our Research ecosystem to drive better science globally (ダウンロード可能) | Shari Hofer, Senior Vice President, Marketing, Research, Wiley |
11:45 | 12:15 | 購読モデルから OA 出版モデルへの転換:JUSTICE の取り組み (ダウンロード可能) | 市古みどり氏、慶應義塾大学三田メディアセンター 事務長 |
12:15 | 13:00 | 昼食 | お弁当をご用意します |
13:00 | 13:30 | Strategic Regional Partnerships: Growing MJA as an international journal (ダウンロード可能) | Nick Talley, Pro Vice-Chancellor, Global Research at the University of Newcastle, Australia / Editor-in-Chief of the Medical Journal of Australia |
13:40 | 15:10 | 第3部: 分科会 | A・Bの2つのグループに分かれます。どちらかを選んでご参加下さい |
分科会A(学会誌出版・企業): ジャーナル・ディベロップメントに成功するために | |||
13:40 | 14:10 | Partnering on a Winning Marketing Strategy (ダウンロード可能) | Julia Ballard, Senior Manager, Partner Marketing, APAC, Wiley |
14:10 | 14:40 | 持続可能なジャーナル展開:日本の生態学雑誌の共同出版 (ダウンロード可能) | 久米 篤氏、日本生態学会出版担当理事/ 九州大学教授 |
14:40 | 15:10 | Journal of Diabetes Investigation -オープン・アクセスへの軌跡とその後の発展- (ダウンロード可能) | 堀田 饒氏、Journal of Diabetes Investigation 編集委員長、独立行政法人労働者健康安全機構中部ろうさい病院 名誉院長 |
分科会B(大学 研究推進): 大学と出版 -- 諸課題に対処するために | |||
13:40 | 14:20 | 日本の科学研究の失速を食い止めるには? (ダウンロード可能) | 豊田 長康氏、鈴鹿医療科学大学長 |
14:20 | 14:45 | ハゲタカジャーナルのリスクと大学の対応策 (ダウンロード可能) | 栗山 正光氏、首都大学東京 人文科学研究科教授 |
14:45 | 15:10 | アカデミックライティングセンターによる論文執筆出版の個別支援 (ダウンロード可能) | 舘野 佐保氏、青山学院大学アカデミックライティングセンター助手 |
15:10 | 15:30 | 休憩 | |
第4部: 新しい未来の構築 -- パートナーシップ、イノベーションとこれからの研究・出版 | |||
15:30 | 16:30 | パネルディスカッション -- パートナーシップ、イノベーションとこれからの研究・出版 | 進行: 土屋 俊氏、独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 研究開発部 教授 |
芸術実践における知のあり方:科学研究との接続の可能性 (スライド非公開) | 中村 美亜氏、九州大学大学院芸術工学研究院准教授 | ||
大規模研究資源の構築・整備の評価:国語研のコーパスを例に (ダウンロード可能) | 小木曽 智信氏、国立国語研究所 教授 | ||
16:30 | 16:35 | 表彰式: Wiley Research Award(材料科学) | 受賞者:楊井 伸浩氏、九州大学工学研究院准教授 |
16:35 | 16:45 | 閉会の挨拶 | Deborah Wyatt, VP, APAC Society Services, Wiley |
16:45 | 17:00 | 閉会の辞・アンケート | 長谷 整、ワイリー・ジャパン ディレクター |
17:00 | 18:00 | レセプション | お飲み物・軽食をご用意します |